借金のしすぎで元本がなかなか減らない
「借金を1日でも早く返さないと」と考えると、気持ちが滅入ってきます。
だって、そんなこと思ったところで、お給料が急に2倍になるわけでもないし、宝くじが当たるわけでもないんですから。
私は普通のOLで、手取り22万円なのに毎月30万円くらい出て行く生活を続けていました。
「ボーナスで穴埋めすればいっか」と気持ちが大きくなって、その分使う額も膨れ上がって。
カードローンでお金を借りた時も、軽い気持ちでした。
利息のことなんてあまり考えていなかったんです。
あの頃の私はホントにバカだったなと反省するばかりです。
今でこそ、無事に完済して平和な生活を送っていますが、返済生活が軌道に載るまでは、「返しても返しても借金が減らない」とかなり焦っていました。
借金を返す期間が長引くとそれだけ利息もついてまわるので、1回あたりの返済額を増やそうともしました。
でも、そうすると生活費を圧迫して、ますます気持ちがすさむという悪循環。
身の丈に合っていない生活に慣れてしまっていたので、「あれもこれもガマンしなきゃ」と思うこと自体がストレスに・・・。
周囲の人からも心配されるようになり・・
そのうち周りの人からも「最近元気ないね」とか「悩みでもあるの?」なんて心配されるようになって。
付き合いがよくて元気なのが取り柄の私が、誘いを断るようになり、毎日毎日お金のやりくりのことばかり考えるようになって、分かりやすいくらいマイナスオーラが出ていたんですね。
残っていたカードの支払いもいくつかあって、「このペースだといつまで経っても返し終わらないんじゃないか」とビクビクしてました。
借金が3桁になる前に手を打たないと、とお金がかかる更新を前に、家賃の安い物件に引っ越しました。
お気に入りのマンションを引っ越すのは辛い決断でしたが、冷静に考えると「これだけで毎月2万円節約になる」と吹っ切れました。
生活基盤を変えると気持ちもそれなりに変わるもので、そこからは「節約しながら少しずつマイペースに返していけば大丈夫」と思えるようになりました。
焦っても何も変わりませんし、いいアイデアも出てきません。
何を変えればよいかを自分なりに考えて、とにかく行動してみることが大切だと思います。
僕が毎日やっている貯金術
今日は僕の貯金術を紹介します。
僕は元々、貯金ができる人ではありませんでした。
毎月の給料は跡形もなく使い切ってしまいます。
もう年齢的にいい年ですし貯金ぐらいはしたいと思っていました。
そこで友達に相談をしてみました。
友達は「ロバートアレンの億万長者入門」という本を勧めてきました。
一応、最初から最後まで読みましたが内容は覚えていません。
ただし一言だけ胸に刺さった言葉がありました。
それは「100円を貯金するのと100円稼ぐのとどっちが楽ですか?」という言葉です。
よく考えれば100円を稼ぐとしたら4分ぐらい働かないとなりません。
だけど100円を貯金するのに苦労はいりません。
ただ貯金箱に100円玉を入れるだけですので1秒で十分です。
この言葉では労働して稼ぐことの重みが分かります。
何しろお金を得るには稼がなければなりません。
ということは苦労して得た金を簡単に無駄遣いしていいのかという話です。
このことに気づいて僕は貯金を始めました。
貯金をはじめると自然に無駄遣いができなくなります。
なぜなら100円の重みが分かっているからです。
貯金箱を買うにもコツがあります。
異様に大きいのはダメです。
大きいといつまでたってもゴールが見えない為、貯金をするのが飽きてくるからです。
あと透明の貯金箱もダメです。
透明だといくらぐらいお金が入っているか分かってしまうからです。
ですから買うならば小さめの貯金箱で中が見えないものを買いましょう。
平日は毎日200円、土日は400円ずつ入れるようにしました。
これを続けていくと毎月8000円ぐらい貯まります。
年間96000円貯まる計算になります。
僕は貯金を始めて2年たちます。
すでに200000円の貯金ができました。
まだ、使う予定はありませんが急な出費に対応できるよう貯金を続けたいと思います。
子供のころはお金がなくて貧乏だと思った
私は子どものころに、すごく汚い木造の借家に住んでいました。
その借家は長屋みたいになっていて、隣に住む人の声も筒抜けになってしまっていました。
父親が、家で商売をしていたのですが、うちはきっと貧乏なのだと思ってしまっていました。
近所に2階建ての家に住む同じクラスの子が、すごく羨ましかったです。
私は父親に「うちは貧乏だけど、お金がないの?」と聞いてしまったことがありました。
すると父親にすごい剣幕で怒られてしまったのでした。
でも、私はいつも同じ服を学校に着ていっていましたし、クラスの子が「日曜日にデパートで服を買ったんだ」というのを聞いて、デパートってなんだろうかと思いました。
私はうちに風呂がなかったので、近所の銭湯にいっていましたが、それでも銭湯には2日おきにしかいけませんでした。
母親が「銭湯はお金はがかかるから仕方ないんだよ」といっていました。
私はもっとお金のある家に生まれたかったと思うことがありました。
結局親がお金のことで口論することが多くなってしまって、私が12歳のころに親は離婚してしまったのでした。
母親が家を出ていってしまったのでした。
父親は商売を辞めてしまって、サラリーマンになりましたが、そのころ私と兄を育てるのにお金がかなり必要だったと、後から知りました。
私は結婚してもお金に困る生活はいやだと思い、大手の通信関連の企業に勤務する夫と結婚しました。
でも48歳で体調を悪くして、夫は退職してしまったのでした。
今は預金を取り崩して生活していますが、もう貧乏にはなりたくないです。